2025/08/06 17:07
「今日も暑いですね...」が、挨拶のようになったこの夏。
少しでも心と空間に“涼”を感じていただけたら嬉しいなと思い、
涼しげなガラスのアイテムをご紹介します🎐
・
・
・
◼︎ R+D LAB / アールディー ラボ
イタリア、手吹きベネチアンガラス。
R+D. LABのコンセプトは、持続可能で機能性が高く、意義のある日用品を作りだすこと。
伝統的な吹きガラス技法とモダンな美意識を融合し、持続可能で機能的な日用品を提案。シンプルで洗練されたグラスや花器は、日々の暮らしに静かな存在感を添えます。
<アイテム>
VELASCA/ヴェラスカ シリーズ
イタリア、ミラノのシンボル的な建築物ヴェラスカタワー。そのモダンで進歩的なデザインをグラスとカラフェに落とし込んでいます。
グラスをカラフェに被せることで、セットで持ち運び可能。気軽にベランダやお庭にワインを持ち運べます。
グラスはリム(飲み口)に向かって狭まっているので、香りが立ちやすくワインをより楽しめます◎
また美しいグレーの色味は製品染めの手法。イタリアではお洋服をクリーニングに出す感覚で製品染めを行うほど
「製品染め」は身近な文化です。
イタリアでの暮らし方がさまざまな場面で作用しているアイテム。
LUISA / ルイーザ シリーズ
イタリアのミラネーゼスタイルを確立させた建築家ピエーロ・ポルタルッピに影響されたコレクション。
ポルタルッピは1900年代当時、直線的な建築物しかなかったイタリアにアール・デコの曲線を持ち込み、
ミラネーゼスタイルの建築を確立した建築家です。
なのでLUSIAのコレクションは曲線の混えたデザインが美しい。
ワイングラスは3つのパーツからできていて、脚の持ち手はなんと空洞。
とても軽い脚付きグラスになります。
◼︎ 作家 小澄正雄さん
熊本出身の作家。現在、工房は岐阜に構えている。型吹きガラスと宙吹きガラスの技法で作られる作品を薄く、軽やか。
生活の器として暮らしに溶け込みます。
<アイテム>
ペニーリックグラス
19世紀のロンドンでアイスクリームの路地販売用の器として使用されていたグラスのデザイン。
アイスの容積を減らすために底がどんどん厚くなっていったユニークな歴史があります。
小澄さんのペニーリックグラスも中底の厚みがとても魅力的。たくさんの細かな気泡はグラス1点1点に個性を宿しています。
ぜひ店頭でご覧くださいませ。
金魚鉢
小澄さんのガラスといえば、その繊細な薄さ。
ガラスの流線も透けて見える薄さです。まさに暮らしに溶け込む器。
金魚鉢として水を張るだけではなく、お香のストック入れとして使えば、ガラスの透明感がより
際立ち、お香を焚く時間でさえも涼やかに感じられます。
◼︎wa/ter
大阪を拠点とするデザイン事務所DRAWERSが「人や環境とともに循環していく」をテーマに設立したプロダクトブランド。
再生ガラスを使用したオブジェやお香たてをご紹介いたします。
<アイテム>
SEKIMORIGARASU
日本庭園や寺の通路で見かけるシュロ縄で十字に結まれた石を関守石と言います。
その関守石を再生ガラスと植物性のシュロ縄を用いて製作。再生ガラスの
サスティナビリティと、伝統的なクラフトを融合させたオブジェです。
・
・
・
透明感のある花器や影の美しい吹きガラスのグラスなど、見た目からひんやり心地よく。
暮らしの中に、涼をひとさじ。
どうぞお気軽に涼みにいらしてくださいね。
ご来店お待ちしています。
—————————————————————————
CONCEPT STORE A.
862-0976 熊本県熊本市中央区九品寺4丁目1-8
(TEL) 096-276-6531
(instagram)https://www.instagram.com/conceptstore__a/